地震などの災害に備えて、食糧や飲料水、救急医薬品などを用意しているという方は多いですが、個人で行なえる防災対策には限界がありますよね。

近年は個人ではなく、各都道府県や企業が防災井戸を設置するなど、防災への意識が年々広まっています。
そこで今回は、地域や企業ではどのようにして防災対策が行なわれているのか確認し、災害時にどのように行動すればよいか考えてみましょう。

防災対策への3種類の考え方

まずは、3種類の防災対策への考え方をご紹介いたします。
防災対策には、「自助」「共助」「公助」という考え方があり、これらに基づいて防災用品の備蓄や災害時の救助などが行なわれます。
それぞれどのような考え方なのでしょうか?

自助

「自助」とは、まずは自分自身や家族、企業の従業員の安全を守るという防災対策の基本的な考え方です。
助けがすぐにくる保証がない災害時は、自分や家族を守り安全を確保することが周りの人の早急な救助にも繋がります。
安全を守るには、日頃から防災用品などをしっかりと準備し、避難場所などを確認しておくことが大切です。

共助

「共助」とは、近所や地域の人々と助け合うという考え方です。
特に大災害が発生した場合は、規模が大きいほど救助隊による助けが間に合わないことがあるため、地域の人々が協力して助け合うことが重要になってきます。
日頃から地域の町内会や自治会などのコミュニティで防災についてよく話し合っておくが大切です。

公助

「公助」とは、警察・消防・ライフラインを支える省庁などの行政・公的機関による災害時のさまざまな支援や救助のことです。
個人や地域では解決できない災害の問題を、国や市区町村が解決にあたったり、事前に対策をします。
具体的には救助活動、救援物資の支給、避難所の開設、仮設住宅の建設などの災害発生時の対応や、避難所の指定、整備、建物の耐震化工事などの防災対策などが行なわれています。

まずは自分や家族の安全を確保する

防災対策をする上で元となる3種類の考え方についてご紹介いたしました。
これら3つの考え方は、どれか一つだけがあればよいというわけではなく、3種類全てが大切だといわれています。

防災対策の基本は、まずは自分自身や家族の安全を守るという自助の考え方がベースになります。
そして、自助では解決が難しい防災対策については共助と公助がそれぞれ対応することになります。

自助の中でも個人で行なえる防災対策には、避難場所の確認、防災用品の確保や備蓄、家屋などの耐震対策などがありますが、これだけでは防災対策が十分とはいえませんので、共助、公助へと広がっていくのです。

防災井戸について

防災井戸
災害時に備えて、飲料水・食糧の備蓄や確保を行なっている方は多いですが、こうした備蓄や確保について共助や公助ではどんな対策が行なわれているのでしょうか?

災害時に避難生活を余儀なくされた場合、必要な飲料水や食糧の支給が重要なのはもちろんですが、生活用水を確保できるかどうかも衛生面や健康面を支えるために重要なポイントとなります。

そのため、各地域や企業で生活用水を確保するために防災井戸を設置したり、整備・点検を行なったりしているところが増えてきています。
防災井戸については井戸ポンプ情報局で、過去にも取り上げていますのでそちらもご覧ください。(井戸は災害に強い! 防災井戸で地震・災害に備えよう)

災害は個人で対策するだけでなく、お住いの地域やお勤め先のある地域単位で十分に防災対策が行なわれているかどうかよく確認しておくことも重要です。

また、地域の防災対策の整備や見直しについて、必要に応じて自ら積極的に働きかけることが災害の際に大きな力となることがあります。
日頃から周りの人々とのコミュニケーションを大切にし、防災対策についてよく話し合っておきましょう。