梅雨の時期は湿気が多くなり、特に水場ではカビが発生しやすく気分までジメジメして滅入ってしまいますよね。

カビ対策は梅雨に入ってからでは遅いケースも多いため、事前の準備が大切です。そこで、今回は梅雨を迎える前に始められるオススメのカビ対策をご紹介します。

カビの発生原因とは?

まずは、カビの発生原因について確認しておきましょう。

最初に、普段から空気中に存在するカビの種「胞子」が壁などに付着します。この胞子はとても小さいため、目には見えません。
その後、次第に「菌糸」と呼ばれるカビの根にあたるものが伸び、枝分かれしながら範囲を徐々に広げていくようになり、肉眼でもカビの存在を認識できるようになります。そして、菌糸の先から新しい胞子が作られて周囲に散らばり、さらにカビがあちこちに生えるようになります。

つまり、カビが生えていると気づいたときには、既にそのカビが周囲に胞子をまき散らしている状態になるのです。

カビが成長しやすい状況

カビが増えやすく、成長しやすい条件は主に3つあります。

・20℃〜30℃の室温であること
・湿気が多い空間(黒カビの発生目安は湿度85%以上)であること
・水垢や汚れなどの栄養があること

日本の気候の中でも、特にジメジメとした梅雨はこれら3つの条件が揃う季節といえるでしょう。
つまり、梅雨は既に付着している胞子がカビに成長し、次々と菌糸の枝を伸ばして周囲に広がりやすい時期なのです。

カビの原因を取り除こう!

カビは梅雨に発生しやすくなりますが、カビを抑えるためには日頃から原因となるものを取り除いておくことが肝心です。

まずは、カビが成長するための3つの条件である温度・水分・栄養が揃わないように注意し、付着している可能性がある胞子を除去することが最良の対策といえるでしょう。

例えば、カビが発生しやすいお風呂場は入浴後に換気扇を回すと同時に、窓やドアを少し開けて湿気を逃がしておくことが大切です。
そして、シャワーで入浴後の壁や床の汚れを洗い流し、「スクイージー(水切りワイパー)」を使って水を切っておくようにしましょう。

また、カビの胞子を撃退するためには市販されている薬剤を使用するのがオススメです。ホームセンターや通販サイトでも「燻煙タイプの防カビ剤」などさまざまな薬剤が販売されていますので、環境に合わせたものを選びましょう。

既に発生しているカビはどうすればよい?

カビ対策
既に発生してしまっているカビを落とすときに気をつけることは、力を入れて擦らないことです。
壁や床などに傷がついてしまうと、その部分がカビにとって絶好の住み処になってしまうことにもなりかねません。
あくまでもカビ取り剤をスプレーして、しばらく放置してから洗い流すというのが基本です。

ピンク色の赤カビ(ロドトルラと呼ばれる酵母菌の一種)の場合は、通常の洗剤をつけてスポンジで擦り洗いをすれば落とせますが、特有のヌメリ感がありますので苦手な方は「塩素系のカビ取り剤」をスプレーし、しばらく放置してから洗い流すことをオススメします。

ただし、塩素系のカビ取り剤は酸素系洗剤と一緒に使うと有害なガスが発生してしまいますので注意が必要です。また、塩素系カビ取り剤を使うときには必ず換気を行なって、マスク、ゴム手袋、メガネを忘れずに着用してください。

まとめ

梅雨を迎える前にすぐに始められるオススメのカビ対策をご紹介しました。カビが梅雨に発生しやすい原因や、対処方法がお分かりいただけたのではないでしょうか?

お風呂や洗面台など、水回りのカビ対策は早めに始めて、ジメジメした梅雨の季節を快適に乗り切りましょう。