ウォーターサーバーは、現在ではオフィスや公共施設などで設置されているだけでなく、家庭で導入しているという方も増えてきています。
日本国内で年々普及しつつあるウォーターサーバーですが、どのように誕生してこれまでどんな道を歩んできたのかご存知でしょうか?

今回は、ウォーターサーバーの歴史についてご紹介いたします。

ウォーターサーバーの始まりはアメリカ?

ウォーターサーバーは、1910年代のアメリカで原型となる装置が誕生しました。
当時、アメリカ南西部は乾燥した気候で雨が少なく、水を確保するために遠くの土地から労力と時間をかけて運ばれていました。

そこで、労力をかけずに水を確保できないかと考えられ、「ろ過装置がついた給水器」が開発されたことがウォーターサーバーの始まりとなりました。
この装置が開発されたことによって手軽に水が確保できるようになり、水が不足している地域を中心にアメリカ国内で広がっていきました。

そして、1930年代に入ると水を確保するウォータービジネスが一般的になり、ウォーターサーバーの原型となる給水装置がアメリカの都市部でも普及していきます。

1980年代にウォーターサーバー日本上陸

日本では、1980年代に入ってからウォーターサーバーが導入されるようになりました。
1930年代には既にウォータービジネスが一般化されていたアメリカに比べて、伝わるのに時間がかかった理由には日本の豊かな水資源が関係しています。
日本は、アメリカとは異なり雨が降りやすくて山林や川も多く、土を掘れば水が湧き出て井戸が作られていたため、水の確保に困ることがなかったのです。

しかし、1950年〜1970年代に発生した「水俣病」や「イタイイタイ病」、「四日市ぜんそく」などの公害病が問題となり、水道水に対する安全性が疑われるようになりました。
さらに、このころは日本の高度成長期の好景気によって、人々の健康志向も高まって安全でおいしい水にお金がかけられることが多くなっていきます。

このような背景から日本でもウォーターサーバーの認知が徐々に広まっていき、1980年代になってから導入されるようになりました。

日本でウォーターサーバーが普及したきっかけとは?

日本でウォーターサーバーが導入され始めたのは1980年代ですが、このころはまだ企業や富裕層を中心に普及していました。一方で、当時の一般家庭では高級家電として扱われ、なかなか導入は難しいものでした。

しかし、1994年に北九州から関東地方にかけて猛暑による「渇水」が起こり、自宅で水を確保しておけるミネラルウォーターに注目が徐々に集まるようになります。そして、ウォーターサーバーへの関心が大きく高まったきっかけは2011年に起こった東日本大震災といわれています。

東日本大震災で、被災地で水をはじめとするライフラインが断たれ救援物資が必要となった様子が日本全国で大きな不安をもたらし、安全で綺麗な水を確保するためにミネラルウォーターやウォーターサーバーの需要が高まっていきました。

こうして日本国内でも安全でおいしい水が確保できるウォーターサーバーが一般家庭でも導入されるようになり、現在に至っています。

まとめ

まとめ
ウォーターサーバーの歴史についてご紹介しました。
日本では1980年代になってから導入され始めたウォーターサーバーですが、当時は一般家庭ではなかなか手が出ない高級家電でした。

しかし、2011年の東日本大震災がきっかけとなって防災用品としても注目されるようになりました。現在では昔に比べて性能も上がり導入しやすいものになっていますので、ぜひご自宅での設置を検討してみてはいかがでしょうか?
毎日安全でおいしい水を飲んで、潤いある生活を送りましょう。